まちの歴史(明治12~28)

明治12(1879年)

3 永年社、ニセコアン山とニセコアンベツの硫黄鉱山を借区採掘。
7・23 寿都外三郡役所(寿都・磯谷・歌棄・島牧の各郡)が設置され、尻別はその管轄となる(翌13年1月開庁)。

明治13(1880年)

1 四か村連合が二か村連合となり、横澗村・島古丹村と、能津登村・尻別村の2か所に戸長役場と戸長が置かれる。

この年
◇松崎巳之松、モリベツ(現初田)で、畑1反歩の開墾に成功、大曲(現初田)に7町歩の払い下げを受けて、高松三次郎ほか2名を小作人として入れる。
◇尻別村稲荷神社において、寺子屋式の教育を行う(児童数8人)。

明治14(1881年)

5 初めて蒸気船が寄港する。
9・22 磯谷小学校尻別分校、東土場番外地に開校。
明治17・11 尻別小学校として独立。
昭和30・4・1 字名変更により港小中学校となる。

この年
◇厚谷清六、志根津川(現初田)の官有地の払い下げを受け、福岡子之松、桶矢吉蔵、佐々木某らを小作人として入れる。
◇尻別の戸数
東土場 24戸 西土場 19戸
湯の沢 2戸 合計 45戸

明治15(1882年)

3・16 函館県開庁し、その管轄となる。

この年
◇ふたたび四か村連合(横澗村・島古丹・能津登村・尻別村)となり、戸長役場を能津登村に置く(戸長矢田雄次郎)。
◇石川県から狭間仁佐ら10余人、志根津川厚谷清六の所有地に移住する。すでに同地では、福岡子之松らが開墾に従事していた。

明治16(1883年)

7 寿都警察署磯谷分署設置される。

この年
◇高知県人4人、モリベツ(現初田)に入植。
◇岩手県人木村慶太郎、目名(現名駒)に入地、開墾に着手する。ついで辻元吉、福村市之進、木村才一郎らが移住。

明治17(1884年)

9 尻別漁業組合が設立される。

明治18(1885年)

9・30 尻別村総代古山文治ほか7名、函館県令にあてて、尻別川支流メナ川に、鮭魚種育場の設置を願い出る。
明治19年1月7日に許可されたが、数年ののち閉鎖される。

この年
◇富山県人石本太兵衛、尻別村東土場で水田の試作を始める。
◇岩内の渡辺某、チセヌプリ南麓で間歇泉を発見する。その没後、老婆が経営したので「婆温泉」といわれるようになる。のち「馬場温泉」となり、現在湯本温泉郷になっている。
◇尻別に料理店開業する。

明治19(1886年)

2 三井物産会社、硫黄鉱山を永年社から譲り受ける。
明治26 三井合名会社と改称。
3・1 函館県、函館支庁となり、尻別村は、その管轄となる。

この年
◇石川県人桶矢栄太、ニンベツ(現共栄)に入地、開墾に着手する。
◇石川県人上田重左衛門とその子弥太郎、ブイタオシ(現御成)に入地、開墾に着手する。
◇尻別川ニンベツ(現共栄)・ブイタオシ(現御成)間に、狭間仁佐渡守りとなり、無料渡船場を設ける。
◇富山県人石坂久右衛門、尻別に草庵を設ける。
明治25 真宗大谷派説教所を設立。
大正3・3 大照寺となる。

明治20(1887年)

  磯谷水産業組合収税所設けられる。組合長(頭取)に、理髪料、銭湯料を指示する権限を持たせる。

明治21(1888年)

10 狭間仁佐、ブイタオシ(現御成)において、初めて道産馬青五歳を購入し、飼育をする。

この年
◇青森県人苫米地金次郎、大谷地(現大谷)・淀川にわたる300万坪の貸下げを受ける。
◇尻別に消防組の前身である和合講設立される。

明治22(1889年)

  磯谷に青年会の前身である若者組合が結成される。

明治23(1890年)

3 苫米地金次郎、移民17戸を引率して大谷地に入地、開墾に着手する。
3 能津登村の厚谷由太郎ほか9名、ホンメクンナイに60万坪の貸下げをうける。
7・10 志根津川ブイタオシに、寿都善龍寺(真宗大谷派)の教場を設立。
明治28 寺号公称が認可され、瑞龍寺となる。
同41・10 現在地(名駒町364番地)に移転。

この年
◇尻別から沼の沢まで道路開通。
◇能津登村藤田常作ほか9名、沼の沢に入地開墾に着手する。
◇狭間仁佐、目名(現名駒)・メクンナイ間に無料渡船場を設け、27年まで続ける。
◇笹山稲荷神社(現名駒町)、トンカラ沢に創建。

明治24(1891年)

3・7 北海道庁第二部殖民課編『北海道殖民地撰定報文』刊行される。
メクンナイ原野は「農業ニ適ス」とある。
9 磯谷同盟組合農場(メクンナイ)に、石川県人26戸入地。

この年
◇尻別に磯谷分署の巡査駐在所設置される。
◇善龍寺の教場(のちの瑞龍寺)内に寺子屋を設け、近くの子供たちを教える。
このころ
◇ナガトロの中島吉松、プラオ、ハローを使い始める。

明治25(1892年)

2・24 現港町1404番地に火葬場設置(平成元・4・13廃止)。
明治34・10・23同1404番地に墓地公定。
5 尻別尋常小学校目名分校開校。
明治32・8・1目名尋常小学校として独立。
同 39・4・27目名尋常高等小学校となる。
同 41・4・1第一南尻別尋常高等小学校と改称。
昭和22・4・1名駒小学校と改称。
9 藤田常作、鷲の沢で養鶏を始める。

このころ
◇寿都町の清水スワほか2名、南部川方面の貸下げを受ける。

明治26(1893年)

8 種村惣兵衛、鷲の沢に小祠を建立。
明治33・6・25社号公称を許され、白鳥神社となる。

この年
◇能津登村種村惣兵衛、郷里滋賀県より赤毛のモミを取り寄せ、鷲の沢で水田1坪を試作。翌27年、試作田を1反とし、白米5俵を収穫する。

明治27(1894年)

6 目名(現名駒)に、島古丹願翁寺(曹洞宗)の出張所を設立。明治32・9・22瑞苗寺となる。
6 目国内の狭間仁佐、初めて馬車を使用。
8 目国内に丸山神社を建立。
10 岩野長蔵、ブイタオシの矢田雄次郎の所有地を購入、翌28年より農業を始める。その後付近の土地を購入または貸付けを受け、約500町歩を第一農場とする。
明治31年 昆布川上流に200町歩余の土地の貸付けを受け、岩野第二農場とする。
同 41年 昆布駅付近に約200町歩を購入、岩野第三農場とする。

この年
◇岩手県人中館長太郎、大谷地で養蚕を始める。
◇吉崎由太郎、雷電山中で湖を発見、狐狢狸湖(コックリ湖)と命名する。

明治28(1895年)

この年
◇石川県人加藤長九郎ら数戸旧蘭越に入地、開墾に着手する。
◇滋賀県人宮川久吉温泉を発見。
明治32・10 宮川温泉として開業。
昭和7 鯉川温泉と改称。
◇志根津川神社(男山八幡宮)創建。
◇目名・目国内間の渡船有料となる。

かんたん検索

町政