姉妹都市
姉妹都市 サルツブルグ州サールフェルデン市(オーストリア連邦共和国)
姉妹都市提携への経緯
 
      1967年(昭和42年)、12月本町チセヌプリスキー場にスキーリフトが建設された。リフトの完成式に毎年、当該スキー場において日墺国際スキー協会主催のスキー学校の講師と同行された、駐日オーストリア大使と町民をはじめ関係者との懇談の機会があり、気候、風土、産業も似ているオーストリア共和国の都市との提携を希望したところ、その実現を約束されました。
その後前記スキー学校の校長の出身地である、サールフェルデン市が適当であろうとの内命を受け、町議会にこれを諮り、可決しその手続きを同国駐日大使館に依頼した。
1969年8月14日駐日大使を通じ、サールフェルデン市長が本町の提案を受諾するとの書簡を受け、続いて同年9月20日市長より、正式招請状を受けたので、町長が同市を訪問、同年10月15日締結書に両首長の署名を終えた。
| 相手国 | オーストリア連邦共和国 | 
|---|---|
| 提携都市名 | サルツブルグ州サールフェルデン市 | 
| 提携年月日 | 1969年(昭和44年)10月15日 | 
人的交流経過
| S42.12.24 | 駐日オーストリア大使来町 蘭越町営チセヌプリスキー場完工式に特別来賓として出席。 大使と町長が姉妹都市の縁結びを語り合う | 
|---|---|
| S43.1 | 町営国民宿舎雪秩父支配人をオーストリアに派遣 蘭越町に似た町を視察 | 
| S43.3.1 | 姉妹都市締結を町議会で議決 | 
| S43.12.30 | 駐日大使館博士、日墺国際スキー学校長外来町 冬の蘭越町を視察 | 
| S44.5.14 | サールフェルデン市議会姉妹都市を決議 | 
| S44.8.14 | サールフェルデン市長から、駐日大使を通じ書簡届く 「貴町の提案をサールフェルデン市議会の議決を経て喜んで承諾する」 | 
| S44.10.9 | 市長から招請状が届き町長、総務課長渡墺する サールフェルデン市役所で姉妹都市締結式を行いたいので、渡墺してほしい旨の招請状 | 
| S44.10.15 | サールフェルデン市役所で姉妹都市締結式が行われる ドイツ語による締結文書に署名交換 | 
| S45.5.1 | サールフェルデン市民が蘭越町訪問 | 
| S44.10.15 | サールフェルデン市役所で姉妹都市締結式が行われる ドイツ語による締結文書に署名交換 | 
| S45.5.1 | サールフェルデン市民が蘭越町訪問 | 
| S46.10.21 | オーストリアオリンピック組織委員会事務総長外来町 スキー場など視察 | 
| S47.2.2 | サールフェルデン市長来町 日本語文による姉妹都市締結書署名式に出席のため | 
| S48.7.30 | 記念式典参加のためサールフェルデン市を訪問 日墺修好100年に出席。蘭越高校教諭外5人の青少年が親善訪問 | 
| S49.7.23 | サールフェルデン市から友好親善視察団5名来町 音楽、芸能の交流会を行う | 
| H元.10.4~現在 | 海外研修事業で、毎年、姉妹都市を訪問する 現在まで町民 51人が親善訪問 | 
| H7.1.23 | 蘭越高校が姉妹都市の高校と姉妹校の提携 サールフェルデン市のHBLA高校と姉妹提携する | 
| H.7.8.15~8.20 | サールフェルデン・アコーディオンオーケストラ親善使節団22名が副市長とともに来町、ホームスティをしながら、町内3ヶ所で演奏会等を行う | 
| H8.10.30~11.8 | 海外研修事業で、3人が姉妹都市を訪問する。 また、蘭越町郷土芸能保存会「大南部神楽保存会」の一行がサールフェルデン市を訪問して神楽の舞を披露する | 
| H9.10.12~10.21 | 海外研修事業で、4人が姉妹都市を訪問する | 
 
                 
                 
                 
         
         
         
         
         
         
        