町税を納めるには

税務係 お問い合わせ先 電話:0136-55-6323

町税の納付場所

 納税は、納税通知書(納付書)を持参のうえ、金融機関の窓口等でお支払いください。
 なお、現在コンビニ納付は対応しておりませんので、ご了承願います。

取扱金融機関窓口
北海道信用金庫 本・支店
ようてい農業協同組合 蘭越支店
北海道内の郵便局またはゆうちょ銀行
※固定資産税のみ全国の郵便局またはゆうちょ銀行で納付が可能です

地方税統一QRコードによる納付について

 地方税統一QRコード(eL-QR)とはスマートフォンやパソコンで、納税通知書の印字されているQRコードを読み取ることによって、スマートフォン決済アプリや「地方税お支払いサイト」で納付することができるようになります。

QRコード

対象税目

  • 町道民税
  • 固定資産税
  • 軽自動車税
  • 国民健康保険税

利用できる納付方法

  • クレジットカード(別途手数料がかかります)
  • インターネットバンキング
  • ダイレクト納付
  • スマートフォン決済アプリ
  • 金融機関窓口

全国のeL-QR対応金融機関の窓口で納付する方法

 町指定金融機関以外の全国の「地方税統一QRコード対応金融機関」においても、QRコードが印刷された納付書を持参すれば、金融機関窓口で納付できます。
 eL-QR付き納付書により納付した場合は、手数料はかかりません。対応金融機関は下記のリンク先より参照願います。

地方税お支払いサイトで納付する場合

 地方税お支払いサイトは、電子納付を行うためのサイトです。クレジットカード、インターネットバンキング、ダイレクト納付については、「地方税お支払サイト」にアクセスし、納付書に印刷されたQRコードを読み取って納付してください。
 詳しいいお支払い内容についてきましては、「地方税お支払サイト」(外部リンク)でご確認願います。

 また、運用開始後、地方税統一QRコードに対応した金融機関や利用できるクレジットカード、スマートフォン決済アプリ事業者などは変更になる場合がありますので、「地方税お支払サイト」(外部リンク)で最新の情報をご確認ください。

〇クレジットカードで納付する場合

利用可能なクレジットカード
VISA、Master Card、JCB、American Express、Diners Club

クレジットカードで支払う場合には納付額に応じて手数料がかかります。
以下の表を参考に願います。

 
納付金額 決済手数料
1円~10,00円 37円(税込40円)
10,001円~20,00円 112円(税込123円)
20,001円~30,00円 187円(税込205円)
30,001円~40,00円 262円(税込288円)

※以降、納付額10,000円ごとに決済手数料75円(税別)が加算されます。

〇スマートフォン決済アプリをご利用の場合

スマートフォン決済アプリで納付書のQRコードを読み取って納付してください。

利用な可能なスマートフォン決済アプリ
PayPay、au Pay、Pay B、ファミペイ、d払い、楽天銀行アプリ、楽天ペイ、J-Coin Pay

〇キャッシュレス納付(クレジットカードやスマートフォン決済アプリ等による納付)の注意事項
  • キャッシュレス納付の場合、領収証書は発行されませんので、領収証書が必要なかたは、金融機関やコンビニエンスストア等で納付してください。 
  • ャッシュレス納付の場合、納付後も手元に納付書が残るため、二重納付にご注意ください。二重納付により還付することになった場合でも、クレジットカードによる納付の場合は、決済手数料は返金されません。なお、決済手数料は、蘭越町の収入になるものではありません。

各税の納期限

町民税・道民税
第1期 6月末
第2期 8月末
第3期 10月末
第4期 12月25日

固定資産税
第1期 5月末
第2期 7月末
第3期 9月末
第4期 11月末

軽自動車税
全期 5月末

国民健康保険税
第1期 6月末
第2期 8月末
第3期 10月末
第4期 12月25日
第5期 2月末

※上記納期限が休日の場合は、その翌日が納期限になります。

納期限内納税について

  • 町税は、定められた期限(納期限)までに、納税者のみなさんに自主的に納めていただくものです。
  • 町税を納期限までに納めなければ、納税者にとって不利益であることはもちろん、滞納整理のための費用が、貴重な町税からまかなわれることになります。 町民の皆様に納めていただく町税は、『潤いと活気に満ちたまちづくり』、『住みよいまちづくり』のための大切な財源です。納期限内に納められるようお願いします。

納税にお困りの場合

  • 分割納付:税金は納期限内に納めるのが原則ですが、一度に納めることが困難な場合は分割して納めることができます。
  • 徴収猶予:納税者が災害を受けたり、事業を廃止又は休止したときなど、納税者が一度に納めることが困難と認められる場合は、申請に基づいて1年以内の期間を限りに徴収を猶予することができます。 ※納税者によって様々なケースが考えられますので、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。

町税の口座振替・自動払込

口座振替・自動払込とは、あなたの銀行預金、郵便貯金口座から自動的に納税する方法です。うっかり納め忘れることがありません。また、お勤めの方や留守がちの方には特に便利です。

  • 口座振替・自動払込の利用できる町税等:【町民税・道民税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税】
  • 口座振替・自動払込の利用できる金融機関等:【北海信用金庫蘭越支店、ようてい農業協同組合蘭越支所、郵便局】
  • 申込み手続き:預(貯)金通帳、届出している印鑑と納税通知書をお持ちになって、預(貯)金のある金融機関または郵便局へお申し込みください。

町税を滞納した場合

  • 町税を納期限までに納めないことを滞納といいますが、町税を滞納すると、督促状や催告状により、納税を促すことになります。 また、納期限までに納めた方との公平を保つために、本来の税額の他に延滞金も納めていただかなければなりません。 ※督促状を発送したときは、督促手数料も納めていただきます。
  • 町税を滞納したままでいますと、大切な町税を確保するとともに町税をきちんと納めている方との均衡を図るために、やむを得ず財産(不動産・動産・給料・銀行預金など)を差押えることになります。→〔滞納処分〕といいます

かんたん検索

くらし・手続き